MENU

144Hzと240Hzモニターの違いは?【FPSゲーマー向け】

FPSゲームでは、モニターのリフレッシュレートが勝敗を左右し、特に60Hz、144Hz、240Hzはよく比較されます
本記事では、60Hz、144Hz、240Hzの違い・FPSにおけるメリット・デメリット・おすすめモニターまでわかりやすく解説します。
「どのリフレッシュレートを買うべきか迷っている人」や「今の環境をアップグレードしたい人」は是非最後まで読んでください。

目次

結論

FPS初心者、中級者は144Hzで十分です。
プロゲーマーを目指す人、こだわりたい人、予算に余裕がある人は240Hz対応モニターを購入しましょう。

リフレッシュレートとは?

リフレッシュレートとは、モニターが1秒間に画面を書き換える回数です。これをHz(ヘルツ)と言います。
60Hz=1秒間に60回、144Hz=144回、240Hz=240回となります。
数字が大きいほど1秒間に描画される回数が多くなるため、動きが滑らかになります。
FPSにおいては、動きが滑らかなほど、相手を追いやすくなります。
YouTube等で実際の動きを検証している方がいるので参考にしてください。

リフレッシュレートの差はどれくらい感じるの?

では、実際にFPSゲームをしているときに、FPSの違いはどれくらい感じるものなのでしょうか

  • 60Hz PS4やPS5等でゲームをしている方はこれが標準なので、特に違和感を感じる人はいないかもしれません
  • 144Hz 60Hzからアップグレードすると、かなりの差を感じます
  • 240Hz 144Hzと比較して、細かい動きが更に滑らかになります、ここまでくると違いを感じる人は少ないかもしれません

144Hzと240Hzの比較表

144Hzと240Hzの違いです

項目144Hz240Hz
価格帯20,000〜35,000円35,000〜80,000円
動きの滑らかさ十分滑らか超滑らか
初心者向け
プロ志向


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次